豆まき集会を行いました。お手製の鬼のお面で登場します。いろいろな鬼の表情があって楽しいです。
乳児組の誕生会です。お祝いの雰囲気がずいぶん浸透してきました。みんな楽しく拍手したり歌ったりしています。
今月生まれの子の誕生会です。お誕生月以外の子も一生懸命祝福してくれます。とっても嬉しいです。
工夫して作ったボールプールで遊びました。中に入ってもいいし、ボールを投げてもいいのです。みんなで思いっきり遊びながらルールも学びました。大きい子は小さい子のことを考えながらボールを投げることでやさしい気持ちが芽生えてきます。
卒園までもう2ヶ月となりました。記念写真の季節です。ひまわり組のみんなは、とっても仲がいいのでそれぞれ別の小学校へ入学するのは残念ですが、別れと新たな出会いを経験することも成長につながることでしょう。時折保育園の活動を思い出して小学校1年生の活動に取り入れて生かしてくださいね。
今日の給食は「肉団子の甘酢あん、春雨スープ、果物」です。みんな大好きなメニューです。おかわりも多数出ますのでいつも残量なしです。みんなの笑顔を見ながら食べると一層おいしいです。
「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という書物がありますが、砂場遊びには、協力して山を作ったり、穴をつなげようとして方法を考えたり、使う道具の順番を守ったりすることで実生活の様々なルールや対人関係を学んでいくよさがあります。
ばら組とひまわり組が混合でドッジボールをしました。先日県の幼児教育センターからの通信を見ていたところ、ドッジボール継続してやっていくと最初は「誰かを当てた」という満足感からやがて勝敗を意識するようになり、「人数を同じにする」、「ボールを取ったらすぐ投げる」、「パスを回す」等、数の概念を学んだり、戦術を考えることで思考力を鍛えたりすることにつながり小学校への接続には有効なボール遊びという記事がありました。チームプレーにはたくさんの学びがありますね。
園庭に出る前にみんなでお片付けです。遊んだ後のお片付けはとても大切な活動です。一人ひとりが進んで作業することや責任をもって最後まで片付けることはこれからの生活でも必要なことですね。
今日のメニューは魚のカレー揚げ、ブロッコリーサラダ、トマト、みそ汁です。いつもおいしい給食ありがとうございます。