いつものように・・・・・とはいきませんでしたが、ご両親をお迎えして無事に運動会を開催することができました。
子どもたちも本番に臆することなく堂々とした態度で挑み、大きな拍手をいただきました。
残念ながら勝負は7-2で白の勝ち!
練習では毎日競り合いだったので赤組のみんなは悔しそうでした。
次回の糧にしてほしいですね。
大人も子どももアイスでご苦労様。
お天気が続かなそうなので、思い切ってさつま芋掘りをしました。
But、天候の影響か不作。
掘っても掘ってもツルだけが。
伸びただけ・・・の株も多く・・・・。
各自少なめですが、本日持ち帰ります。
味わって召し上がって下さい。
今までのピース毎の練習から繋げての練習へ。
いわゆる「どんどんうんどうかい(総練習)」までこぎつけました。
1つ1つの種目も「小さなきまり」の連続でできているうえに、
総練習となると更に約束事が増えて行きます。
それでも、ひとりひとりがその「ルール」を順序だてて覚え、ダンスを皆で創り上げる達成感に満足しさらに努力を重ねます。
各々の意気込みや心の成長がよくわかり、感動です。
おいでいただくご両親もそんな視点を持ってご参加下さい。
そして皆で一緒に楽しみましょう!
後はお天気を祈るばかりです・・・・・。
新園舎建設工事の現在のようすです。
運動会の練習が一段落したので園外散歩に出掛けました。
満開の彼岸花に導かれながら
行った先は粟野運動公園。
広場の一角をお借りしてリレーやおにごっこ。
「桜の木の間を走って ここを回って次の人にバトンタッチして下さいね」
年少さんもルールが分かり、見事に任を果たします。
声援を飛ばし合いながら大いに盛り上がりました。
最後に、落ち始めたどんぐりの実を拾って帰ってきました。
来週は総練習の「どんどんうんどうかいごっこ」。
本番に向かいエネルギーを充電できた一日でした。
新園舎建設工事の今のようすです。
紅も白も力が入ってきました。
本番用の綱はもう少し太めの直径3cm。
明日あたりからその綱で練習勝負の予定です。
皮が茶色くなったので、剥いてみました。
ちょっと臭い(?)気もしましたが、パカパカと面白いように剥けました。
漂白剤のお風呂に入れて、ヘチマたわしの完成!
小袋に種も分け入れ、輪切りにし、明日にでも持ち帰ります。
使ってみて下さい。
ぜひ感想をお聞かせ下さい(^^)
すっかり秋らしい陽気となりました。
新園舎の建築工事のようすをお知らせします。
運動会種目用に新しいフープを購入しました。
手にとった女の子たちが上手にフリフリ。
動画でないのが残念です。
ご想像下さい。
おじいちゃんおばあちゃんがいらっしゃるから ぼくだちが居る。
感謝の気持ち いつも いつまでも。
本日持ち帰ります。
ほし組さんは郵便ポストに投函。
郵便屋さんに委託しました。
皮をむいてヘチマタワシができました。
水やりをしただけで感激です。
建築工事のようすです。
消防署の指示をあおぎ、地震の後
火災発生を想定し、避難訓練を行いました。
もしも屋内で隠れる物がない時は「ダンゴ虫ポーズ」で頭を守ろう!とご教授いただき、
本物のホースで消火訓練体験や
ミニ消防車「けすぞうくん」に乗車体験
さいごに消防署の方々と記念撮影。
署員の方々においでいただき、緊張の中にも「命を守る大切さ」を学んだ一日でした。
心配された台風10号が九州方面を通過しましたが、断続的に雨が降る不安定な天候が続いています。
今日の工事のようすをお伝えします。
今年もスタートは入場行進から。
「うんどうかい」「にゅうじょうこうしん」2つのことばに触れた今週。
「玉を持つ手をグッとひいて体をひねり体全部を使って投げる」事で玉は飛んでいきますが、もっと大事なのは「カゴを目掛けて、入ってほしい!」と願う気持ち!ではないでしょうか。
2学期がはじまって5日目。
玉入れ名人が増えていってほしいと祈りつつ、初めての紅白戦をやってみました。
結果は圧倒的に赤の勝ち!でした。
あつい、あつい。
新園舎建設の様子です。
また、本日より来年度入園の願書配布が始まりました。
たくさんお問い合わせをいただいております。
お早めにご連絡をいただければ幸いです。
7月末、5羽の子つばめが元気に巣立ちました。
巣はからっぽに。
ちょっぴり寂しいけれど元気に大きくなってくれてよかった。
「ひまわりコンテスト」に応募しました!
発表は9月。
参加賞はいただけるかな。
朝一番。
でも9時半で汗だく。
おいしさ満喫!
川島様ありがとうございました。
固形石鹸を削って泡だて、ふわふわクリームの出来上がり。
食べられません!
スライムを作ったり、
水風船を膨らませたり、
みんないい顔で夏休みを終えます。
まだまだ暑い日が続くけれど
さぁ!2学期も元気に頑張りましょう!