トランポリンのようなジャンピングボムも、網を張り巡らせたすべり台も、ままごとセットのあるエリアも大人気。
危険な箇所をみんなで確認した後は、各々好きなブースで汗だくになるまで遊んできました。
広場のオープンは20日(土)。
新型コロナウイルス感染予防の為、当面は予約制だそうです。
「絶対ママともう一回行くんだぁ」
皆、口々に話していました。
青葉で御堂の屋根を葺き、お大師様をおまつりしました。
お大師様の誕生のお話を聞いて「ののさま」のお歌を歌いました。
お釈迦様のお誕生をお祝いした「はなまつり」の時は甘茶をかけましたが、今日は香水(お香を溶いたお水)をかけてお祝いし、南無大師遍照金剛、と皆でお唱しました。
陶芸家の小島伸介氏のご指導のもと、「何かが入るような物を作陶しましょう」とご父兄の方々が焼き物作りに挑戦しました。本年は市の教育委員会『スマイルクラブ』の講座も兼ね、約10名が参加。「子育て親育ち」という名目の元、おしゃべりをしながら楽しく情報交換もできました。個性豊かな作品の数々。出来上がりをお楽しみに。
こちらは子どもたちの作品です。
いかがですか?
じとじと湿って暑い暑い・・・。
砂場では水遊びが解禁になりました。
2個組100円の「ジョウゴ」の先にホースを取り付け慎重にダム湖に水を注いでいます。
持つ人・注ぐ人・監督(笑)
役割りができています。
ダム湖では待ち構えていた工事の人??
こちらは「日よけ」で張ったシートで思いがけずボールあそび?!
「行け!ピーチ!」
どうやらスーパーマリオごっこ?から発展しているらしく・・・
子どもはいつもオリジナルあそびの天才ですね。
4月に植えた野菜。なすが、丸くて大きな実をつけました!
星組の窓下の「きゅうり」も一本大きくなって取りごろになりました。
早速、塩もみをして給食の後に食べました。
ほんのひと切れずつでしたが、「ナスあま~い!」「おいしい!」と大喜び。
ナスよりもきゅうりの方が人気?
「きゅうりだけ下さい」の人がいました(笑)
収穫は楽しい。おいしい!
野菜好きになってほしいですね。
また、先週金曜日は、下妻様が子どもたちにと、それぞれパック詰めをしてイチゴを下さいました。
「i37号」という品種だそうです。
ヘタの部分がへこんでいるのが特徴。とちおとめとは違ったおいしさでしたね!
本当にいつもいつもありがとうございます。
感謝申し上げます。
「うわぁ待ちきれない!」
登園してすぐに言ったのは花ぐみの子。
今年も岡部さんのご厚意でいちご摘みをさせていただきました。
今シーズンは不作か、と危ぶまれていたところ今になって出荷が増えたそうで、広ーいハウスの中に入るとどの株もかわいい赤い実でいっぱい。
摘んで食べて食べて摘んで(笑)
楽しいおいしい時を過ごしました。
岡部さんありがとうございました。
※イチゴを入れたカゴは園にお戻し下さい。
お庭で青ガエルをみつけたよ。
つかまえたカエルを砂場のバケツに入れ、フルイでふた。
「なあに?」「なにもってんの?」の声にそおっとフルイをずらして
みせてくれています。
でも始まりの音楽がきこえたら「おうちにかえしてあげた!」と草むらに逃がしていました。
♪ことりはとってもうたが好き~♪と得意気に歌うつき組さん。
本当に羽をつけたら、鳥のお面をつけたら空を飛べる!と信じ10日程試行錯誤しています(笑)
羽が洗濯バサミで止まってることは・・・・・
背中だから自分は見えない・・・のかなぁ。
うぐいすの鳴き声に合わせて空を飛べるといいね。
今日も羽をつけてうれしそうです。
廊下のお飾りにかたつむり・あじさいが登場。
季節は着実に進んでいます。
先日、鹿沼市の「(有)見目メカニック」様より、鹿沼市の幼稚園の子ども達にとマスクをいただきました。
お手持ちの素材で作成した通気性の良いマスクだそうです。
ありがとうございます。
マスクの使用にあたって詳しくはこちら↓
ほし組さんの窓下にはきゅうりの苗を植えました。少しずつ伸びてきました。収穫も楽しみですが、日よけとしても活躍を期待。獲れたらみんなで食べましょうね。
こちらはひまわり。4日目でもう芽が出てきました。
18日(月)運動公園に行ってきました。
行く道々では、ひばりの鳴き声、カエルのうた。みんなで立ち止まり姿探しクイズをしたり。
青々と繁った木々のトンネルに歓声を上げたり。鹿のフンを避けながら(笑)玉オニをしたり。短時間のささやかな体験でしたが、みんなで楽しんで参りました。
おでかけのいと楽しきこと・・・・・
本年も7月においでいただき上演を、とお願いしていましたが、この新型コロナウイルスの影響で来年に日延べさせて下さいとのことでした。
先生のお人形はすべてご自身の手作り。
かわいらしい人形たちに会えるのを楽しみにしていましたが、仕方がありませんね。
なお、先生からお気遣いをいただき、その技術を生かした手作りマスクをお送りいただきました。
お見事!
5月も半ばになり青葉が目に染みる時節となりました。
自主登園を再開して3日目の今日は、本年度初めてのお誕生会をしました。おうたをうたってプレゼントをお渡ししてお祝いしました。大きくなったら何になりたい?の問いに「ドーナツ屋さん」と「動物園の飼育員」。夢が実現できるよう みんなで応援しています。
おめでとう!
13日には、じゃが芋畑のお隣にさつま芋の苗を植えさせていただきました。今回も杢子様が苗の床(マルチかけまで)を整えてくださいました。ありがとうございます!
土の守り尊お地蔵様にも「大きく育てて下さい」と手を合わせお願いしました。でも、この上天気で土が乾き、ちょっと苗がしょんぼり。夕方お水をあげてみます!
※明日、雑費袋を配布させていただきます。次回登園時にお持たせ下さい。また、袋が届かない方は、20日までに園にお届け下さい。よろしくお願い致します。
こいのぼりの完成品はこのようなかんじです。
ドライブスルーの様子です。ご足労かけました。
午後も早めにお願いします。
また、手提げは次回必ずお戻しください。