杢子さんに掘り方のコツを授けていただきました
「うわぁ!じゃが芋あったよぉ!」
みんなで手で掘った後、杢子さんが耕運機で再度掘り起こして下さると・・・
「掘り残し」のおイモが出てきました。
なお、掘らせていただいたじゃが芋の種類は「十勝コガネ」
やや煮くずれ有りの品種らしいです。
持ち帰ったじゃが芋はおいしく召し上がってください。
6月28日付 下野新聞のコラム、「雷鳴抄」から転載させていただきました。
人は、冒頭の少年であり、ママでもあり、そしてゴリラのように寄り添うこともできる存在となります。
時として絵本は、そのように心の琴線に触れ、情緒を育み、また支えや拠り所となります。
お子さんへの読み聞かせ、ご自身の読書の機会としても有意義と思い、このコラムを紹介しました。
園長より
行きは子ども同士で2号車へ。マイクを通してだれでしょうクイズ等大はしゃぎして現地に到着。
あれ?川のお魚 鯉??
水槽をみているだけで癒されます。
那珂湊市場に立ち寄り、海の幸にも満たされた一日でした。
当日は雨模様だったので ほしぐみさんのみ「いちご摘み」になりました。
軒下に植えたきゅうりの初採り!給食室にお願いして塩でもんでいただきます。
これからも収穫が楽しみです!
忙しいお父さんにプレゼントをしました
ほしぐみはお父さん人形(笑)
お疲れさまビール?(はな組さん)
暑い夏に向かって飲みすぎないでね!
「おじゃましまーす」とごあいさつして忠霊塔前で記念撮影です
登れ登れ!
大好きなローラーすべり台は3回滑れました。またゆっくり訪れたいですね。
お猿さんに持っていかれませんように。
苗を刺してギュギュっと土をよせます。
加藤先生のおさるさんをブラブラさせて遊んでいただきました。おもしろかったぁ!
さくら、もも、ばら組さんも加わって加藤先生と一緒に遊びました。
子どもたちと一緒におしゃか様ご誕生の話を聞いていただきました。
なぜ潅仏会(かんぶつえ)と呼ぶのか、ご理解いただけましたか。
お天気に恵まれすぎてちょっぴり暑さも感じる程でしたが、ご参加ありがとうございました。お片付けも皆様の手をお借りしてスムーズに済ませることができました。心から感謝しております。
本日予定していた城山公園おでかけは明日以降に延期しました。
それぞれお部屋で「おにぎりお弁当」をいただき気分だけ味わいました。
飲み物のご準備ありがとうございました。
令和6年度おおぞらこども園へようこそ!
ご入園おめでとうございます。
4月8日はおしゃかさまのお誕生日。甘茶をかけて手を合わせ
翌週には杢子様が準備してくださり、じゃがいもを植えました。
土を司るお地蔵様に手を合わせ「大きくしてください」
そして次は何をしているのでしょう。
みんなで歌ったり踊ったり
プレゼントをいただいたり
大きい子が小さい子の手をひいてお散歩
ほし組さんプロデュースの「対面式」を行いました。
ご入園から約1ヵ月が過ぎようとしています。
どの子も新年度の生活に少しずつ慣れてきた様子です。大小の行事が節目になってくれているのかもしれません。
今年度も楽しく行きましょう!!
よろしくお願いします。
園生活で一番大切な日。令和5年度のご修了式の日でした。
真剣な表情、誇らしくひとりひとり園長先生から証書を授与されました。
修了証書をひとりひとりいただいて
ご修了おめでとうございます
ほし組さんの「お別れのことば」
10分ほどでしたが 7人の力ですばらしいコールでした。
そして、「はじめの一歩」のうたで送り出しました
年度末3月22日には月組さん以下のみなさんにも「ごほうび証」を授与。
一年間頑張りました。
裏山の桜も開きだしました。
年度切り替え みーんなをお祝いしてくれているかのようです。
一年間ありがとうございました。
3月生まれのお友だち。待ちに待っていたことでしょう。
みんなのうたのプレゼントで盛大にお祝いをしました。
そして、あの3匹のこぶたの狼が教えてくれた宝物(とんがりコーンでしたが・・・)探しをしてあそびました。
卒園児の晴れの姿、当日はご覧いただけないので、祖父母の皆さまをお誘いしたところ10名の方々が予行練習にご参加くださいました。
子どもたちは本番さながらの緊張感の中にも、おじいちゃんおばあちゃんがを意識してか、ニコッと笑いかける余裕もみせ、和やかな予行となりました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。
「今日のお話はちょっと長いよー」と語りかけから始まった「たつのこたろう」
おばあさんに母親のことをきくたろう
カッパやてんぐに力をもらって いざ!
やっと会えた「龍になった母」と山を崩して水を通すたろう
その母も龍の姿から人間の姿に戻り めでたしめでたし
くぐつのみなさんやお人形と握手
「これがたろうで、これはかあちゃん」
観劇後、ブロックで登場人物を形作る2歳児さん。心に刻まれた感動の舞台でしたね。
「たつのこたろう」是非お宅でも読み聞かせてあげて下さい。
何年かぶりに2日間公演が実現しました。ご家族の皆さまにご来場いただきありがとうございました。いかがでしたでしょうか。
一生懸命さが伝わり、思わず見入ってしまいましたね。一人ひとりの観る人、演る人が存在してこその舞台。拍手をいただいた時、ホールが一体感に包まれ、私たちもやりきった喜びと達成感で嬉しくなりました。
さて、今週の園は「まねっこ発表会」でいっぱい。違う役を楽しむスナップをお届けします。
衣裳のご手配ありがとうございました。