先頃のPTA研修会は、「心肺蘇生法の手順」を救命救急士である太田会長の指導で講習をいただきました。
蘇生法までの手順は
①倒れている人を発見したら、まずは自分の安全、その場所の安全、倒れている人の安全を確認する。
②声をかけ反応(意識)があるかないか確認する。
③反応なければ大声で周囲に助けを求め、救急車、AEDを依頼する。
④倒れている人の呼吸を確認する。
⑤呼吸がなければ心肺蘇生法を実施。
小児の場合は意識確認は足の裏にて。
小児は足の刺激を敏感に感じとるそうです。
太田会長は、「一分一秒でも早ければ蘇生の可能性が高いです」と何度もおっしゃっていました。実践では自分は本当に動けるかどうか、参加した方それぞれ緊張の面持ちで受講されていました。
今週はお楽しみが満載でした。
キッズヨガの先生がみえてホールでヨガ。
パーティー帽をかぶって集合してみたら
さくらぐみさんが「あわてんぼうサンタさん」からのプレゼントの箱を発見!したり
タウン誌もんみや3月号に掲載されるお写真も撮りました。
そして子どもたちからカードのプレゼントを投函
本日終業式を迎えました。
下野美術展の賞状も授与され、本日持ち帰りました。2学期もありがとうございました。いよいよ年の瀬。どうぞ元気に新年をお迎えください。よいお年を。
プロバスケットチーム宇都宮ブレックスのチアチーム、「ブレクシー」のお姉さんとマスコットの「ブレッキー」が来てくれました。応援のダンスをご教授いただいたり、ミニゴールシュートを体験させていただきました。でっかい着ぐるみのブレッキーにあ然としていた赤ちゃんたちも、いつの間にかニコニコ。握手をしてもらいごきげんな一日でした。
秋の参観、おいでいただきありがとうございました。
アート観賞したり、運動会のリベンジしたり、あちこち動物探しをしたり、お家の方と一緒にどのクラスも楽しそうでした。給食もご一緒していただきましたが、いかがでしたか。トピックスで掲載します。
元気に大きくなりました!城山のふもとにある小倉稲荷神社にみんなで参拝してきました。鳥居脇の大きな銀杏の実の匂いに大騒ぎしながら、一礼二拍手一礼のごあいさつをしたり、鈴緒をひいて鈴を鳴らしたりしました。
幼児組のみなさんは、少し足を伸ばしてローラーすべり台へ。たった20分足らずでしたが、息をはずませながら友だちと何度も滑り降りを楽しんでいました。
千歳飴を本日持ち帰りました。
「動物を観てこよう」を合言葉に、東武動物公園への遠足を4年ぶりに実現することができました。
団体列車はスペーシア!ゆったりと着席し優雅に移動。
公園内ではどの親子も時間を上手に使い思い思いに過ごせた様子。
ご参加ありがとうございました。
外あそびに心地良い日が続いています。今日は園庭で10月のお誕生会をしました。
大好きなお友だちにプレゼントを手渡します
そしてまねっこうんどうかいをして楽しみました
Dansing玉入れ「チェッチェッコリ!」
エビカニクス
アンダーザシー
そして新時代
さくら組も加わってリレー
すずわりでフィナーレ
さいごはジュースで乾杯
ついでにお弁当を外で食べました。
みんなで秋を思いきり楽しみました。満足!!
来週末は遠足です。体調を整えてみんなでいきましょう。
鹿沼市交通政策係の鈴木さん・粟野駐在所の海老沼さんにお出でいただき「交通安全教室」を実施しました。
「右よし、左よし、右よし、青よし、横断!」繰り返し道路横断の方法を教材を使って伝授していただき、
実際に園庭で行なってみました
パトカーの前でお写真を撮らせていただきました。
「悪いことをした人をみつけた時はコレを点けてサイレンを鳴らします」
実際赤色灯を点けていただいたりサイレン音も鳴らしてくださいました。
「本物のパトカーだあ!」
ごほうびに 反射キャッチバンドを頂戴しました。
本物の信号を渡る時、忘れずにできそうです!ありがとうございます。
本日持ち帰ります。
6月に土粘土で思い思いに作陶していたたいた作品。先日やっと本焼きを終えました。1130℃まで9時間かけて焼き、釉薬がうまく溶けたかワクワクしながらの窯開け。「益子赤」という釉薬が中心でしたが、明るい茶色に仕上がりました。
世界に唯一のMy陶器。どうぞよい記念として下さい。少しの間ホールに飾らせていただきます。作品は作家さん(笑)それぞれ10月1日の説明会の折どうぞお持ち帰りください。
鹿沼消防署の方が「けすぞうくん」に乗って来園されました。
今日は、いつもの訓練をみていただき講評してもらったり、
放水体験や
ホースの手ざわり確認?
ユニフォームを着用 にわか消防隊員体験も。
そして一番のお楽しみ「けすぞうくん」に乗せていただいて。
さいごには記念撮影。
子どもたちは、消防自動車に乗せていただいたことが、もちろん一番心に残ったでしょう。
でも、ペチャンコのホースに水が流れてくるサマや、そのホースをクルクルと丁寧に丸めていく消防隊員の方の姿に見入っていたのが印象的です。
消防署の皆さま、ありがとうございました。
酷暑続きの夏休み。今日は準備を整え、待ちに待った星組さんお泊まり保育の日!夜半の雷には驚かされたけれど、元気に行って参りました。
「カッパ」を作ったり、マイ長靴とマイ傘を持参し、待っていました Rainy day! さっそくおでかけ
いろんな発見がありました!
「ヤダットちゃん」登場のパネルシアターで6月のおたん生会
しゃぼん玉セットのプレゼント ♪しゃぼん玉とんだ~♪
そして中庭がプールサイドに大変身!
みんなで掘ったジャガイモを入れていただきカレーパーティー。
そして20日、一学期を終えました
梅雨明けも宣言され、いよいよ夏本番です。
子どもはもちろん大人の方々も健康に留意して暑い夏を乗り切りましょう!
園より暑中お見舞いのハガキ郵送します。お手元にどのクジラさんが行くかな。お楽しみに。できればお返事下さい。