近くの粟野中学校にも粟野アートフェスを観に行きました。
旧粟野中学校とは違った展示に興味津々。
木彫像を指さして「ママ」。
『そう来たかぁ!』 大人では思いつきもしない子どもならではの反応にびっくりです。
本物をじっくり観られるアートの時間、本当に有難いなぁと思いました。
そしてこちらは自然のアート。
はっぱの雨の中をサクサク音をたてながら秋のおわりを楽しみました。
空には雲の芸術!
粟野アートフェスティバルにおでかけしました(上記の絵は旧粟野中学校に展示されています)
観た事を心に留めておきたいので こんなメモを手に
ご父兄といっしょに校内を廻る
ゴリラさん はっぱはいかが?
いりません!
といったタヌキさん?のうしろ姿
写真を撮らせてもらおっと。
今年もアートの秋を堪能できました。
来週いっぱい開催されています。
次はバラ園もきれいな粟野中学校も訪問してみようと考えています。
こども園では下野教育美術展に出品した子どもたちの作品を飾っています。
目的地は栃木市岩舟町のみかも山公園。子どもたちは10日前に届いた『さぶろう』(昔話絵本「やまなしもぎ」より)から届いたお手紙のとおり、沼のぬしを倒す為「刀」と「かけ椀」を手に入れようと前日も大盛り上がりです。
お天気にも恵まれ心地よい気分で「やまなしもぎ」ごっこができました。
「わあ!刀だ!!」瞬間にこどもたちの輝いた目が印象的でした。
あーおもしろかった(^^)♪
10月があっという間に過ぎていきます。遅くなりましたが10月9日の運動会スナップです。
会場作りも準備万端。本番はじまるよ!
乳児さんたちのどんぐりマン
はな組さんの「おもしろいったらおもしろい」
たまねぎくん? いえ、クリームのイメージ?
つき組さんはスクーターに乗って月光仮面参上!
組体操。バルーン。ほし組さんは園庭を所せまし走り回り・・・
抜きつ抜かれつ紅白リレー
赤勝て白勝て つなひき勝負
園長先生もはな組さんを乗せて発車オーライ!
狙って狙って すずわり
今日は白の勝ち!
ごほうびをいただいて散会。暑くなく寒くなく本当によい日でした。次回はもっともっと皆さんに観ていただけるといいですね。祈・コロナ退散!!
裏山の彼岸花がきれいに咲き並びました。
「よいしょ、よいしょ!」
まるで紙芝居さながら さつま芋掘りをしました。
獲れた!
どの子の株にも大きなお芋。
ううっ!おもたい!!
どうかしら?!
持ち上げてみようかな
掘り終えた畑で今度はバッタ取り
みてみてー こっちにも!
畑で満喫 楽しい一日でした。
地主の阿部様、畑の手入れをして下さった杢子様、そして畑を守って下さったお地蔵様に感謝です。ありがとうございました。
防災ベルが鳴ったら「お・か・し・も・ち・な」。
つまり、「押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない、近づかない、泣かない」ことが大切。
さあ、約束を守りながら避難できるかな。練習してみましょう。鹿沼消防署予防課の方にご指導いただき、消防訓練を実施しました。
「実際の火事が起こると怖いのは火よりも煙です。なぜ駆けてはいけないか、なぜしゃべらないで避難が必要なのか、煙を吸わないように、という配慮です。お子さん方にはそこをよく伝えてください」との隊員川田様のお話に「なるほど・・・。」
なぜ「お・か・し・も・ち・な」?
聞かれたら答えられるよう私たちも心に刻んで もしも の時に備えていきたいです。
始業式直前の登園日。8月生まれのお誕生会をしました。
密を避けるため、星・月向けの会、花・さくら乳児向けの会と2部に分けてのお祝いになりました。8月誕生会のみんなへのプレゼントはポッキンアイス。そしてPTAでいただいたヨーヨー。みんな満面の笑顔。スペシャルな一日でした。
素焼き、釉薬かけを経て本焼き。10時間1210℃まで窯の温度を上げて焼き上げました。
ご父兄の皆様の作品もそれぞれ見事。後日お持ち帰りくださいね。
子どもたちの作品はお父さんへのプレゼントとして後日持ち帰ります。大切にしてください。
鹿沼ケーブルテレビで 8月30日(火)~9月5日(月) まで放送しています。放送時間は下記のとおりです。ぜひご覧になってください。
あの時作陶したカップ?持ち帰ります。
一学期の終わり
自作のうちわは持ち帰り
夏休み 始まりました!
水あそび
布染めあそび
糸止めをはずして
ジャブジャブ洗って
ほうら こんなきれいに!
風に乾かしてもらいましょう
暑い日が続きますね。負けずにがんばりましょう。
今日は暑中お見舞いハガキを投函させていただきました。楽しみに待っててね。
かえるや かたつむりになってから パパかたつむり?
お家の人といっしょ
こちらはカエルを作ってあそぶ
今日は何月何日でしょう
お家の人とゲーム
ほし組さんは葉っぱをこすり出しての製作活動
恒例のお父さんお母さんの陶芸教室も皆さん思い思いの作品を。
焼成をお楽しみにね。
ホールいっぱいに鳴り響くメロディー。キャプテンうっちゃるの歌声で会場丸ごと元気をチャージしました。♪元気に 笑顔で 元気に パッピーです♪
7月10日に初めて鹿沼市文化センターに上陸予定です。
子どもたちに再乗船させてあげてくださいね!
15:27 裏山に鹿さんが現れた・・・
本年度3回目の避難訓練を実施しました。
「俺さまはカジノモト」の紙芝居を観て、火事の怖さや「逃げて自分を守ろう!」と示された後、本物の報知器の音で避難してみました。
みんな約束を守り40秒足らずで避難完了。
毎月訓練を重ね、もしも・・・の時に適切な行動ができるように備えていきたいと思います。
弘法大師空海、お大師様のお誕生をお祝いする「あおばまつり」を行ないました。
幼名は真魚(まお)さま。その頃のお姿である稚児大師像にお香の水(香水)をおかけしてお祝いし「南無大師遍照金剛」とお唱えしました。
紅白の饅頭はお祝に持ち帰りました。
(宇都宮市の幼稚園さんのご紹介です。)